整体とは、「体を整える」という意味ですが、ほとんどが・・・
- あんまやマッサージで筋肉をほぐす
- 骨をボキボキ鳴らす
といったところが多いんじゃないでしょうか?
整体で揉んだり、押したり、骨を鳴らしても、術後に
体が「どう変化したか?どう良くなったのか?どう体の形が変わったのか?」
がわかりません。
つまり、整体のほとんどが「検査」がありません。
検査がないので、症状ばかりに目がいってしまい、対症療法になってしまうのです。
しんそう療方は検査があります
しんそう療方は術前と術後に「検査」をしますので、体の形(歪み)がどう良くなり、変化したのかがわかります。
<施術前の検査>
<しんそう療方の施術>
検査で「症状の原因である手足の左右差(手足のゆがみ)」がわかったら次に「施術」です。
施術は全くの無痛で手足を軽く動かしていきます。
<施術後の検査>
それからしんそう療方の考えは症状の原因は手足の歪みと考えますので、「手足を左右揃える」ことを目的として調整していきます。
ところが、整体には「体を左右対称性にそろえる」、「手足を左右揃える」という考えは一切ありません。
これが、一般的な整体とは全く違った点になります。
腰痛や肩こり、首の痛み、股関節痛などは「手足の左右差=体の歪み」が原因していますので、しんそう療方で手足の左右差が無くなっていくと症状が出にくい体になっていくのです。
体がゆがんでいるのに、症状のでているところだけ揉んだり、ほぐしたりしても根本的には改善されていかないのです。