五十肩・四十肩の症状と原因
40代、50代に入って手が上がらない、肩が痛いといった症状が起こることがあります。
いわゆる五十肩というものです。
これは、肩関節周囲炎というもので、肩関節の4つの筋肉からくる腱板や関節包とよばれる関節内の袋に炎症がおこって痛みがでる現象をいいます。
症状としては・・・
肩がうずいて眠れない・・・
手を上げると痛い・・・
手を後ろへ回せない・・・
などがあります。
五十肩と間違いやすいものとして、
肩の腱板に石灰が溜まってしまい炎症が起こる「石灰沈着性腱板炎」
腱板が断裂しておこる「肩腱板断裂」
などがあります。
ですので、急な肩の痛みが起こった場合は念のため整形外科でレントゲンを取ることをお勧めします。
ただ、多くの場合は腱板や関節包に炎症が起こり痛みが出ていることがほとんどです。
原因としては・・・
肩関節の筋肉や組織の老化
肩関節周りの筋肉を動かさないこと
など色々あり、はっきりとした原因はまだ解明されていないようです。
ただ、肩関節の左右のバランスが悪く、可動性が悪い側をそのまま放置していたということが大きく関係していることが多々あります。
五十肩で来院される方の多くが
「手が上がりにくかったんですが、ひどい痛みはなかったのでそのままにしてました。」
と肩が痛くなる前兆として、違和感を感じていてそのままにしていたケースが多いのです。
五十肩にみられる「体の歪み」
①背中が丸くなっている(猫背)
②左右の手の上がりが違う
③肩の高さの違い
④どちらかの肩が前にきている
四十肩・五十肩の解決策
それではどうすれば、五十肩が早く良くなっていくのか?
それは、「体全体の左右のバランスを良くする」ということです。
しんそう療方で手足を軽く動かして、肩関節周りの筋肉の左右のバランスをはかり、
可動性を良くしていく必要があります。
肩が痛いまま放置しておくと、肩関節内で拘縮や癒着が起こり180度までうまく肩が上がらない状態になってしまうこともあるのです。
なので、早めにケアしていくことが重要になります。
上記のような、体のゆがみ、
「背中が丸くなっている(猫背)」
「肩の高さの違い」
「どちらかの肩が前にきている 」
といった体のゆがみがとれてくると、しだいに五十肩を起こしている側の肩関節の動きが良くなっていきます。
そうすると、手を上げた時の痛みが徐々に薄れていき日常の動作が楽になっていくのです。
また、四十肩や五十肩の人はがんこな「肩こり」も症状としてあるのです。
この肩こりが体のゆがみやズレを正し、筋肉の左右バランスがとれてくることでだんだん感じにくくなるのです。
四十肩・五十肩のしんそう療方改善例
症状:50肩による肩の痛み、右手が上がらない Kさん(54歳 女性 大阪市)
(免責事項)個人の感想であり、万人にその効果を保証するものではありません
<今までどのような治療をされましたか? また期間はどのくらいかけましたか?>
鍼灸院 1ヶ月
<それらの治療をされた結果はいかがでしたか?>
直後は痛みは少なくなったが、しばらくすると前に戻る。
<今回しんそう療方を受けられてどのように改善されましたか?>
1回でとても楽になった。
肩のこわばりがなくなった。痛みも少しずつとれてきた。
腕も上がるようになってきた。
<しんそう療方を体験されて、同じ症状で悩んでいる方にアドバイスお願いします。>
体のバランスがをとることで、こんなに良くなるので、
痛みでつらい方に是非受けてもらいたいです。
(免責事項)個人の感想であり、万人にその効果を保証するものではありません
症状: 五十肩(手が上がらない) 寺垣さん(67歳 女性 大阪市)
<今までどのような治療をされましたか? また期間はどのくらいかけましたか?>
■近くの接骨院 3ヶ月
■クリニック 1ヶ月
<それらの治療をされた結果はいかがでしたか?>
何回治療してもらっても一向に肩の痛みは治らず困ってしまう。
<今回しんそう療方を受けられてどのように改善されましたか?>
私は五十肩で腕が上がらず、2.3箇所の接骨院などを廻り治療を始めましたが、
なかなか治らず困っていました。
身内の人にしんそう療方があるとの紹介でしんそう療方を知り、
半信半疑で治療を受けましたところ、魔法にかかったように快方へ向かっていて、
帰宅ルンルン気分で帰ります。
<しんそう療方を体験されて、同じ症状で悩んでいる方にアドバイスお願いします。>
私のように痛いところは触らず、体の歪みを取り両手足を揃えてもらい、
早くルンルン気分で過ごしましょう。
(免責事項)個人の感想であり、万人にその効果を保証するものではありません
症状: 五十肩・肩こり Y・Yさん (60歳 男性 箕面市)
<今までどのような治療をされましたか? また期間はどのくらいかけましたか?>
■電気・針治療・マッサージ(1年6ヶ月)
<それらの治療をされた結果はいかがでしたか?>
・一時的に治った気がしたが、時間経過後同様の状態となった。
<今回しんそう療方を受けられてどのように改善されましたか?>
・両手が上げる痛みが少なくなり、上まで上げれるようになった。
・同時に肩こりを感じなくなった。
<しんそう療方を体験されて、同じ症状で悩んでいる方にアドバイスをお願いします。>
一度体験されたら、その効果がわかると思います。
(免責事項)個人の感想であり、万人にその効果を保証するものではありません
四十肩・五十肩の予防
肩関節の腱板や関節包の老化から関節の可動域が悪くなり、痛みが起こってくるので普段から肩関節をよく動かすことが大事です。
なので・・・
ラジオ体操
ウォーキングで手をよく振り肩を動かす
などの運動がオススメです。
また、姿勢が悪い人に多い「猫背」は手が上がりにくく肩関節の可動性が悪くなりますので、
良い姿勢を心がけましょう!
いくら運動や姿勢に気をつけても、体を使って生活している以上徐々に体のゆがみやズレが出てきてしまいますので、定期的にしんそう療方で肩関節の可動性、左右バランスを良くしておくと「五十肩」になりにくくなります。